水槽ろ過装置の種類




ろ過装置



水槽ろ過装置の種類



ろ過装置の必要性



ろ過は水槽のかなめ


水槽において、ろ過は大事です。濾過(ろか)とは、基本中の基本でこれがなくしては水槽で魚やいきものを飼育することは不可能です。下水設備や、ごみ収集などがなかったら、人間が汚れた環境で生活ができなくなってしまう、病気になってしまうのと同じです。酸素がなくて酸欠になってしまいますが、濾過は同じく重要で、生態系の物質循環の一部です。




ろ過とはなに?


魚は餌を食べて糞をします。これはペットであれば掃除しないと病気になってしまいます。犬などはトイレ掃除をしてあげる事と思います。また、綺麗に掃除したら清潔な環境に戻ります。しかし、魚は水槽で水の中で生きています。そのため、魚のフンは水中へそのまま放出され、水に溶けていきます。その成分がそのまま全部、生活している水槽の中の水に溶け出すのです。それを考えると、魚たちはとても辛い状態のはずです。

考えてみれば、人間が部屋の中に水洗式ではないトイレがあったらどう思いますか?そこまで同じではないでしょうが、魚は、川以外の沼や湖などではどうやって生きているのでしょう?水はずっとたまりっぱなしで、下流へ流れて行ったり、新鮮な綺麗な湧水が絶えず流れこむことはない環境です。



ろ過装置



自然界で起きていることと同じことを水槽の中でも再現させているだけなのですが、水中にはおおまかな言い方ですが、微生物がたくさんいます。その中で魚のフンなどからでる成分を栄養として生きている微生物が居ます。これらは、魚からした危険なほどの汚れを餌として好んでどんどんと食べてくれます。

そして、またその微生物もフンのように他の物質に変えて体外に排出します。それを何段階か繰り返し、フンから出てくる魚にとって毒である物質はほとんど無害化されていくのです。生物にとっては全てのものが餌になるわけです。つまりは、水槽の中に自然を持ち込むということがろ過であるとも言えます。



ろ過させるには?


濾過とは、もともとは、コーヒーフィルターのように、液体から余計な物質をこして取り出すという意味がありますが、水槽におけるろ過では意味が少し違っています。たしかにワタのようなものやスポンジのようなフィルタで魚のフンを濾し取ることもあるのですが、それを掃除機のフィルタのように取り出して毎日捨てるということはしません。水中に入りぱなしですので、いずれ溶け出してフンの成分が水中に広がっていきます。そのため、あまりそういう意味でのろ過は効果はないと言えます。こういう濾し取るようなろ過を物理濾過とよんでいます。

では、水槽でいうところのろ過をさせるためにはどうすればいいのか?というと、これは生物濾過といいますが、さきほどの微生物(バクテリア)を発生させてたくさん増やして、水中の汚れを食べて分解してもらうのです。では、どうすればバクテリアに水中の汚れ(栄養分)を食べてもらえるのか?

それは、簡単です。なんでもいいので水流を作り、次から次へとバクテリアに水槽の水を流して与えていくのです。これはモーターでどんどん水を与えることから、風やエアーポンプの出す空気の泡の振動で水がゆれる程度のことでも、ほんとにささいな水の流れでもバクテリアは働きます。また、魚が泳いだ水流の流れでも少しはろ過バクテリアに水槽の水が送られていることもあります。

このようなことから、ろ過装置が付いている水槽、エアーポンプだけの水槽、何も入っていない水槽、どれも濾過バクテリアが住み着いていればろ過(生物濾過)は行われることになります。






ろ過バクテリア(硝化バクテリア)とは




ろ過バクテリアを水槽に住ませる


買ってきたばかりの水槽は工場で作られてきて、自然界の環境に一切触れていません。そのため、新品の水槽にはろ過バクテリアは存在していないと考えます。では、どこからか連れてこないといけないのでしょうか?それは心配入りません。ほぼ、全ての地球上の場所において、空気中にも濾過バクテリアが微量ながらも存在しているようです。

具体的に何がどれくらいというのはあまり、解明されていないかも知れませんが、とりあえず居ると考えて問題ないようです。そして、その空気中の濾過バクテリアは自然に水槽に入ってきます。つまりは、何も意識しなくてもろ過バクテリアは手に入ります。ただ、買ってきて新規にセットしたばかりの水槽に住み着くバクテリアはほんの少しです。実用性には乏しいほどの量です。また、濾過バクテリアとは数時間単位でどんどん倍増して増殖していきますが、これをたくさん増やさなければなりません。




ろ過装置



濾過バクテリアを増やすには餌を与えるのが一番です。濾過バクテリアの餌はフンなどの汚れと言われているものです。また酸素が必要になってきます。これは酸素は自然に空気中から水面を通して溶け込んできますのでさほどきにすることはありません。基本的には新規に買ってきた水槽をセットして、水を入れて、ろ過装置の電源を入れて動作させるだけで環境は十分です。あとは餌となる魚のフンのようなものをどこからか入れてやる必要があります。魚の餌を本の少し入れても可能なようですが、だいたいは、パイロットフィッシュとよんでいますが、小さい魚をほんのすこしだけ入れて飼育します。熱帯魚で言えば、よくネオンテトラがこのような辛い役目にあたっていますが、その魚が体をはって濾過バクテリアの餌を供給してくれます。これでだいたい、2週間程度である程度の濾過バクテリアは増えたと考えられます。しかし、本領を発揮できるほどのバクテリアが増えるには3ヶ月はかかるという話もあります。




パイロットフィッシュは可哀想?


かわいそうです。これでは、実験台のようです。このような最初に入れる魚を助けるためには、濾過バクテリアが売られています。液体でボトルに入っています。これを入れることで一気に濾過バクテリアを水槽の中にある程度、はじめから入れることができます。

また、他に熱帯魚を飼育していれば、その水槽の水が濾過バクテリアがたくさんあふれたバクテリアの素となりますので、その飼育水を半分くらい使うことで代用もできます。ただ、全くの初めての熱帯魚飼育で新規に水槽をセットするなら、バクテリアの素を入れるのが手っ取り早いと思います。そうすることで、実験台とならずに、ちゃんとしっかりと元気でいてくれることでしょう。それにしても、はじめに入れる魚は安く、少ない数を入れることをお勧めします。






水槽立ち上げ期間 - バクテリアを増やして定住させる




ろ過バクテリアが好む場所


濾過バクテリアはとても小さく、目には見えません。それくらい小さいため、水槽内の水にも漂っていますが、基本的には何かのものかげや穴などに住み着いていると考えられます。砂利のあいだなどです。それらに水流があたってたえず水が流れていけば、どんどんと濾過バクテリアは増えていきます。そういう環境を人工的に作ったのが、多孔質ろ材といわれるものです。これは、溶岩のように軽石のように穴が沢山開いているセラミックのようなものを濾材として濾過槽に入れておくことで、濾過バクテリアが大量に住める環境を作ってやるのです。いわば、濾過バクテリアのマンションのような感じでしょうか。これは非常に効果的でスポンジやワタなどに比べると、格段に水を綺麗にしてくれる能力が上がると感じられます。





ろ過装置種類一覧 - こんなにある!




ろ過装置




ろ過装置の種類


ろ過装置には種類が多くあります。これらはとてもたくさんの数になってしまいますが、それぞれのろ過装置でメリットやデメリットがあります。ほとんどのろ過装置はそれほど高価ではありません。せいぜい数千円のものがほとんどです。しかしこれが生態系の中心となる役割を担っています。そういうことからも、気を抜かずにちゃんと考えて検討した上で選択するとよいと思います。

必ずしもこのろ過装置でなければいけないということはなく、ほとんどなくの場合いくつもの種類のろ過装置が使えると思います。その中で自分が使い勝手が良いものを見つけていくというのが一番理想的なものと思います。私も一つのあるろ過装置と出会ってからは同じものを何度もリピートしてしまいます。あえて、使ったことがないものを新しく使うという、そういったチャレンジをする勇気がありません。




上部式ろ過装置


やはりなんといっても、まずはじめは、上部式ろ過装置ではないかと思います。

上部式濾過槽内というだけあって、水槽の上部に設置するタイプであれば全てこのような呼び方となります。原理的には外部式のろ過装置とあまり変わりは無く、濾過槽が水槽の上にあるということが一番のポイントです。このろ過装置の一番のメリットは場所を取らない、コンパクトで邪魔にならない、メーカーの水槽にぴったりと合うサイズの濾過装置をメーカーが発売しています。

これらのため、水槽回りをすっきりとシンプルに見せたいのであれば、上部式ろ過装置は最もお勧めするろ過装置です。またろ過装置の中でも上部式ろ過装置はろ過能力に大変優れていて、かなりの汚れを処理することができます。そのため水槽の中でたくさんの数の魚や、大型の魚を飼育するときには上部式ろ過装置が活躍してくれると思います。

また、このろ過装置は掃除が大変楽です。掃除をするといってもほとんどがフィルタのウールマットを洗ったりするだけです。たまに汚れがひどい時にはろ材なども出して洗ったりしますが、これは毎回必ずということではありません。またろ過装置の吸水口にスポンジを取り付けることによってさらに掃除が楽になったりします。




ろ過装置




外部式ろ過装置


外部式ろ過装置とは、一昔前に海外から入ってきた大変インパクトのあるろ過装置でした。だいぶ月日が経つまで、そのろ過装置と似たような製品は発売されずに、そのろ過装置はかなりの高額であるにもかかわらず、性能の良さも評価されて愛好者の間で大変多く使われていました。

もちろんその老舗メーカーが出している外部式ろ過装置も優秀なのですが、それ以外にも日本のメーカーがろ過装置を次々と発売するようになってきました。各メーカーごとに使い勝手があり、個人のニーズにもよりますが、おそらくひとりひとり感想が違ってくるのではないかと思います。私自身もどれがいいとか悪いということはあまり人に勧められるほど定まっていないです。

長く使えるとか、掃除がラクである、もしくは濾過能力が非常に高いなどという違った特徴を持ったものが売られています。しかし、これらどの製品においても共通して言えることは、外部式ろ過装置の掃除は少し大変だということです。

具体的にはホースをつないでいるため、そのホースを外して掃除をするか、パイプやホースごと水槽から取り出して掃除をするのかということになります。また濾過槽を必ず洗わないといけませんので、一度開いて、密封してある蓋を開けてきれいにした後、しっかりと密封をしなければいけません。

また基本的に濾過槽が水槽よりも下の位置にあるため呼び水をしないとうまく作動しません。この辺を簡単にできるように解決しているメーカーのろ過装置もありますが、基本的に同じようなことが必要となってきます。利点としては濾過槽の大きさを水槽とは関係なく、自分で好きなだけ大きなのに変えることができますので、大量のろ材を入れて、小さい水槽でも非常に高いろ過能力のろ過装置を使うことができます。ただ、非常に小さい水槽に巨大なろ過装置をつけても、全体の水量があまりないので、ここで非常に水が汚れるような魚の飼育は無理だと思います。




壁掛け式ろ過装置、壁掛け式フィルター


壁掛け式フィルターとは水槽の壁面に、吊り下げるような形で書けておくタイプのろ過装置です。これは大変手軽でとても安いものから販売されています。基本的には安い気軽に導入できるろ過装置と言えるでしょう。水槽の外側に取り付けるため多少出っ張りはでますが、濾過槽自体がコンパクトなのであまり場所を取りません。

また、水槽の上部をふさがないため、照明などの光を遮ることがありません。また、水も緩やかに注ぎ込まれますので、二酸化炭素の放出が少なく、水草水槽などにも使えるかと思います。掃除も非常に簡単で、部材を取り替えるだけのものから軽く洗ってスイッチを入れるだけのものなど、簡単なものが多いです。

一つのデメリットとしては水槽の外側に取り付けるためほとんどがコンパクトにできているということです。そのため、ろ材のようなものは本当に極わずかしか入りませんので、ろ過能力を期待する場合にはあまり向いているとはいえないのかもしれません。またこれらの壁掛け式ろ過装置と他のろ過装置を組み合わせて使うと効果的です。しかし、十分にバクテリアが発生した環境では、水槽の底砂などがろ過の役目を果たしてくれることもありますので、これ1つでまかなうことも可能です。




底面式ろ過装置、底面式フィルター


底面式ろ過装置、底面式フィルターなどと呼ばれますが、これは熱帯魚屋さんなどで頻繁に目にすることがあるろ過装置だと思います。水槽の砂利を分厚くしいて、水槽の底の部分にこの底面式フィルターがセットされています。このろ過装置は基本的にエアーを送ってその空気の浮力によって水の流れを作り出していますが、水中モーターを使ったタイプもあります。ただ故障のことを考えるとエアーリフト式の底面式フィルターの方が安定していると思います。

これらのフィルターは熱帯魚店で使われているように非常に実用性が高いということです。底面式フィルターの上に敷く砂利の上がすべてろ過材と同じ効果を発揮しますので、大変高いろ過能力を持っています。またエアポンプだけを作動させれば良く、同時に空気もおくれるので大変便利なのです。

この濾過槽内の難点としては、掃除をするときに底面の砂利をどかさないといけないということです。水草水槽などで水草が植えてある場合には、一度全て引き抜かなければなりません。また意外と汚れも、たまりますのでかなり頻繁に底砂の中を掃除してやるか、この濾過装置の中を掃除してやる必要があります。そういった事を考えると、ソイルなどよりも砂利の方が向いているのかもしれません。




ろ過装置




投げ込み式フィルター


いわゆる一般的な最もよく目にする、一番安いフィルターです。ろ過装置というよりはエアーを送る目的にちょっと機能が追加されて、水をきれいにするような力があるという感じで、非常に多く販売されてきました。

しかし、これがある時期から大変優れたものであるということが見直され、とても多くの熱帯魚愛好家の間で使われるようになりました。投げ込み式フィルターは空気の力で水を送り出すのですが、この量が意外と多くて結構な水量となっています。また、ろ材として付属しているウール以外にも、活性炭が入っているものがあったりして、濁った水も素早くきれいにしてくれたりします。また、大きさもコンパクトなものからあり、あまり大がかりなことをしたくない場合には投げ込み式フィルターが一番いいです。

この投げ込み式フィルターの能力を最大限発揮させるためには、このフィルターごと底砂の中に埋めてしまって、水の排出口だけを出すという方法があります。このようにすることで底砂自体もろ材としての役割を果たす為、底面式フィルターのようなろ過能力を持つことができます。とにかく、安くて便利なのでメインのフィルターが壊れた時のために、予備として持っておくといいかもしれません。




ろ過装置ろ過装置




水中フィルター


1000円程度から小型水槽用に安価なものが販売されています。基本的に小型水槽用のろ過装置として使われています。また、サブフィルターとして2つめのろ過を担当させる使い方も多いです。

メリットとしては、水槽の外に場所を取らない。水位が低くても使える水中フィルターが多く、亀やザリガニの飼育にも使えます。また、水流ができるので、それを利用することができる、一台で何役もこなすことができます。

ただ、フィルターが汚れると目詰まりを起こして水流が弱くなります。水中に沈んでいると、水流が止まっていることに気づかない。そのため、水質を悪化させて生体にダメージを与えてしまうことがある。

また、そうじをする時に取り出して、装置を分解する方法が利便性がよく作られていない。このため、かなり面倒です。何回か掃除をしているうちに、部品の一部が壊れたりするものもあります。











オーバーフロー式ろ過装置


最高の濾過能力を誇るといわれていたろ過方式です。水槽の下に濾過槽を置いて、モーターで下の水を上の水槽に送り込みます。あふれた(オーバーフロー)した水が下へながれていきます。

濾過槽の大きさを自由に決められるため、大変多くのろ材を入れることができる。また、モーターの出力により水量も変えられるため、濾過能力を最大限高めることができます。

ヒーターや、エアーなども濾過槽へ設置してやることで、本水槽がすっきりとします。

難点としては、底面から筒が伸びている専用の水槽が必要で、高いです。また、水換え時や、停電のときに水が溢れてしまうことがあるなどあります。大型魚やディスカスなどの水が汚れやすい魚を飼育する時に利用されます。

また、熱帯魚ショップでもこれが主流のところもあり、全ての水槽がつながっているというものがありました。

複数水槽を一度にろ過できるという反面、病気の伝染には無力です。




水中モーター


水中モーターは非常に便利な機械です。これだけでろ過装置というわけではないのですが、水中フィルターにもモーターが付属していると思いますが、これはモーターだけを専門に販売しているものです。

有名なメーカーからかなり優秀なモーターが出ていて、丈夫で静かで、信頼を集めています。

利用目的としては、
・水槽の中に水流を作るのに使用します。
・ディフューザーをつないでエアーを送る。
・ホースをつないで、滝を作る。
・ホースをつないで、底砂の中に水流を作り、水槽全体をろ過装置としてする。
・オーバーフロー式ろ過装置の組み上げポンプとして利用する。
・水換え時のポンプとして利用する。

まだまだ、他にも色々な使い方をされています。非常に重宝する装置です。



ろ過装置



プロテインスキーマー


海水魚水槽などで使用されることがほとんどですが、非常に細かい空気の気泡を発生させると、泡が出ると思います。よく、綺麗でない海辺では波打ち際に泡が浮いています。あれと同じように、魚が出したタンパク質がメインの汚れを泡として浮かび上がらせてそれをすくい取る装置があります。

これは汚れが分解されてしまうまえに水から取り出すので、生物ろ過とは異なり、物理ろ過となります。また、淡水で使用できるシーンは限られると考えられます。








(C) アクアリウムの箱