アクアリウム 初心者 − 必要なもの


熱帯魚飼育


アクアリウム 初心者 − 必要なもの





野生のワイルドもの?、養殖魚のブリードもの?



アクアリウムをはじめる


熱帯魚を飼い始める時に、まず始めに用意しなければならないもの、知っておかないと後で後悔することを最低限ここで挙げています。おそらく、全く初めて、もしくは子供の頃に飼っていたけれど、何も考えずにやっていたという人などにはちょうどいいくらいの内容です。1年くらい熱帯魚飼育した人にはあまり役に立たないような情報も書いてあります。



熱帯魚を飼うということ


本来、世界の気候の違う、生態系も全く異なるいきものである熱帯魚を日本に無理につれてきて飼おうとしています。もちろん、現地で泳いでいた魚が販売されることもありますが、通常は東南アジアあたりで養殖された魚が日本に輸入されて入ってきます。本来の生息場所で捕獲して、日本に輸入されてくる魚はショップでも高価なものです。

初めて飼育する場合にはあまり購入することはないかと思います。養殖物をブリードものといいますが、これは養殖しているといっても品種改良されたものと、野生下に生きているものの2種類あります。金魚のようなものは野生下にはいません。銀ブナは野生にいます。そういう違いです。

改良された魚はとても綺麗なものが多いですが、人工的に作出されたもので自然に存在する美しさとは少しちがうのかもしれません。飼育方法は同じ魚種なら同じ飼い方で問題ありません。また、熱帯魚といっても熱帯地方にいる魚を表すわけではなく、外国の魚という意味で使われています。日本の魚を日淡とよんでいます。





魚の飼い方のコツ



熱帯魚飼育



難しいの?


熱帯魚を飼うことは難しいことなのか?初めて飼育する人は考えがちですが、個人的には金魚より簡単ではないかと思ったりもします。一般的な大量に流通しているような魚は大変丈夫で飼いやすいです。また、小さいものが多いため、弱いと思われがちですが、小さい分、餌が少なくすみ、水があまり汚れない分、簡単だといえるのかもしれません。

ですので、綺麗で簡単という2つのメリットを持っています。さらに今では金魚の方が高額です。こういうことからも熱帯魚は身近なものになったといえます。昔は1匹50円のネオンテトラが10000円していたなどということもあったそうです。昔は大人の贅沢なホビーだったわけです。



ろ過とは?


熱帯魚を飼育するのに一番大事なことに、水の汚れとろ過という事があります。水は餌や魚の糞によって汚れます。それが魚にとって毒となる物質になり水が汚れたという状態になり、魚がだめになってしまいます。これでは飼育はできません。 酸素を送るエアーポンプが必要だと思いそうですが、それよりも大事なものにろ過装置というものがあります。これは水をポンプで吸い上げてろ過材という多孔質のセラミックや、スポンジ、ワタなどを通して水を綺麗にして水槽に戻すものです。これがないと、熱帯魚飼育は始まりません。このろ過装置はたくさんの種類がありますが、なんでもいいのですが、これが必要です。また、そのろ過装置と水槽の大きさから、飼育できる熱帯魚の数というものがだいたい、決まってきます。酸素はろ過装置の水が流れて、水面に水が注ぎ込まれる衝撃で水に溶けこむ分でたいていはまかなえます。よほど数が多い魚を飼育している場合は、別途、エアーポンプが必要です。



熱帯魚飼育



ろ過バクテリア


ただたんに、バクテリアともいいます。ろ過装置に住み着く、水を綺麗にしてくれるバクテリアです。名前もわかっているものもあれば分からないものも含めて、にたような作用を持っています。これらは自然に発生して、勝手に増えて、あとはひたすら水槽の水を綺麗にしてくれます。このバクテリアが居ないと、いくらろ過装置が高級なものでも熱帯魚は生きていけません。ほとんど生きていけないといっても過言ではないかもしれません。





水槽のセッティング



実践へ


では、さっそく、シンプルな水槽セットで熱帯魚を飼育するシュミレーションをしてみたいと思います。1つのパターンですのであくまでもこれが正しい訳でもありません。ただ、たんに個人的な体験から得たノウハウの1つです。また、上手くいかない場合もありますが、一般的に言われている方法をご紹介します。



熱帯魚飼育




水槽を購入する


まず、例えば、60cm熱帯魚飼育セットを買ったとします。6000円から1.2万円くらいでしょうか。水槽、ろ過装置、ヒーター、照明、その他がセットになっています。砂だけはありませんかと思います。 まずはこれは購入します。魚は後日買いましょう。通信販売などでもいいかもしれません。水槽は重たいですので。しばらくは魚を買えないので、平日にでもかっておきましょう。

到着後、軽く水槽内を水で洗い流して、平らな台の上に載せます。これは専用の水槽台か、60kg−100kgの重さに耐えられる頑丈な水平ででこぼこのない台の上に設置します。つぎに、水道水を入れて水槽の所定の位置まで水を満たします。そして、パイプ類がセットされているか確認後、ろ過装置とヒーターの電源をONにします。この状態で暫く様子をみて、水漏れのチェックをして正常であればそのまま、1週間くらい放置します。できれば、この間にバクテリアの素を入れたり、ろ過装置の中のろ過材が多孔質ろ材でない場合は追加しておくことをお勧めします。



熱帯魚飼育



アクアリウムのレイアウトを考える


じつはこの時点でレイアウトを考えないといけません。熱帯魚を飼育していないのに、どのような魚を入れてどのような風景にするか考えないとならないのです。それによって、底砂を考えないとなりません。やはり、底砂は大きく影響を与えます。

だいたい、インターネットで水槽の写真を見て、考えるといいかもしれません。それほど、底砂は何がだめで何がいいということは気にしすぎないほうがいいと思います。たいていの場合、適合性がありますので。ただ、サンゴ砂だけは特別ですので、淡水の熱帯魚でアフリカンシクリッドや汽水魚を飼育する以外は選択しない方がいいかもしれません。決まったら、これも軽く水洗いして水槽に入れてみてください。



熱帯魚飼育







魚を買うタイミング


ようやく、待ちに待った週末です。ここで熱帯魚ショップに行ってみましょう。やはり最初は自分の目で見るのがいいでしょう。そして、店員さんに聞いてみるのもいいかも知れません。しかし、いまは自分であらかじめ何が欲しいかを調べてから買いに行くと思いますので、気に入った魚を買います。最終完成段階では、10種類の魚を入れるとしても、まずは、1種類、2種類、安い魚から購入して飼育水槽に入れていくのがセオリーです。どうしても最初は水が綺麗にされる能力が低いので、魚が上手く生きられる可能性が低いものです。



熱帯魚飼育




魚を水槽へ導入する


無事に家に持って帰ったら、水槽に入れる前に水合わせを行います。これは、まず、30分くらい、魚の袋を封をしたまま浮かべて温度が一緒になるまで待ちます。その後、袋の中の水を半分捨て、水槽の水を少し入れて10分待ち、また少し足して10分待ち、最終的に7,8割くらいが水槽の水に入れ替わったら、静かに魚を水槽に放ちます。

この場合、エビなどの極端に水質の変化に弱い生体はもっと慎重な水合わせを行います。基本的には普通の魚であれば、これくらいで問題無いです。逆にこれでだめな魚はショップの飼育水の状態が相当水道水からかけ離れた状態だと言えます。また、水槽は2日以上ろ過装置を動作させていないのであれば、水道水に含まれる塩素が残っている可能性があります。これは魚にとっては猛毒です。事前に塩素中和剤、カルキ抜きを入れておきましょう。


熱帯魚飼育





餌を与える


新しく水槽に連れてきた魚が慣れるまで1日くらい待つ場合もあります。数時間後に餌をほんの少し与えてみてください。それで食べるようなら十分、その水槽に適応したといえるでしょう。まずは、水槽へ入れたその日は何もせずにそっとしておくのがいいと思います。

通常は1日に1、2回餌を与えます。まだ、濾過バクテリアがちゃんと機能していないので、あまり餌をあげすぎるとすぐに致命的に水が汚れます。そのため、少なめがいいと思います。5分以内に食べきれる量、2,3分でもいいです。少なめがいいです。また、2,3日餌を食べなくてもさほど問題はないので、控えめがいいと思います。






水換えの頻度



水槽の水換え


換水ともいいますが、新規に購入した水槽ではまだ濾過能力が低いので、できれば2,3日に1回水をかえたいところです。量は水槽の1/4から1/3くらいでいいと思います。必ず、ろ過装置、ヒーターの電源を一度切ってから水替えを行なってください。また、水換え後、安全確認を行なってから電源をONにしてください。濡れた手でコンセントを触ると感電しますので注意が必要です。意外と人生ではじめて感電してしまうこともありますのでご注意を。

飼育水槽の水を抜き、水道水をカルキ抜きで塩素を中和したものをゆっくりと水槽に入れてください。温度はできれば、水槽内の温度と同じくらいの温水を作って入れてあげるのがいいと思いますが、1/4程度の水替えならば、さほど厳密にならなくても問題は無いと思います。


熱帯魚飼育






水槽の立ち上げの成功、失敗?



維持成功!


以上を繰り返して、2週間なんともなければ、まずは成功といったところでしょうか。また、この頃から白点病という病気に悩まされるころかもしれません。ほとんど新規に立ち上げた水槽の場合、白点病が発生することが多いものです。

病気の魚が持ち込まれる、自然発生する、諸説ありますが、さだかではありませんが、まずは、魚から出た汚れを分解してろ過が機能しているかはこのあたりから判断できるかと思います。また、水替えも頻度を落として週1回、2週に1回などと減らしていっても大丈夫かもしれません。しかし、これは環境と魚の数次第なので自分で判断するしかありません。心配ならば亜硝酸検査キットを使ってチェックするのもいいです。

普通は失敗する、失敗したら、水かえをしてしばらく置いてから魚を買ってきて入れてみる、回数、時間が経つほど上手くいく確率は上がっていきますので、心配することはありません。


熱帯魚飼育








(C) アクアリウムの箱